top of page
仏壇・仏具のお手入れ

仏具について​

まず、仏具はご本尊を供養するため、ご先祖を供養するための道具として大切なものです。
各宗派によって(特に浄土真宗)仏具の形、種類などが異なっています。
仏具の基本となる「香炉・花立・ローソク立て」を三具足、五具足といい、供養するための必要最低限の仏具とされています。
三具足は左に花立、真ん中に香炉、右にローソク立てを配置します。五具足は左右外側に花立を2つ、内側にローソク立てを2つ、真ん中に香炉を1つを配置します。
仏壇内を美しく飾り、明るくする道具として瓔珞と輪灯があります。浄土真宗では大谷派が丸輪灯、本願寺派が菊輪灯など違いがあります。次にご飯やお茶・お水をお供えする仏飯器、茶湯器、お菓子などをお供えする高杯、浄土真宗では供笥が床われ筍開始と終わりを知らせ、読経の調子ととるリンなどがあります。

五具足.jpg

仏具の手入れ

仏具には、さまざまな材質や塗料が使用されています。そのため、手入れの方法も仏具ごとで違います。万が一、間違った方法で掃除をしてしまうと仏具を傷つけたり、塗料が剥がれてしまったりするかもしれません。

しかし、仏具を日頃から正しい方法で丁寧に手入れをしておけば、末永くきれいに使うことができます。

主に浄土真宗大谷派で使用される金色の真鍮の仏具は磨くことができます。年に一度や何かの行事がある時などに磨いておくと良いでしょう。金色の真鍮仏具の中には金メッキやコーティングが施されている仏具があり磨く事はできません。

他には茶色の仏具や近年は色のついた仏具などもあります。そのような仏具も同様に磨くことができません。

​ 磨くことができない仏具で汚れが気になる場合は再メッキなどをお勧めします。

bottom of page