top of page
お香について
歴史
香は、538年に仏教とともに日本に伝来されたと言われています。そのため、仏教と一緒にお香も広まっていったと考えられます。また、「日本書紀」に日本にはじめて香木が淡路島に漂着し、その香木を炊いてみると香りがすることから沈香の伝来と記録されています。
仏教では仏に香りを捧げることが重要とされてきました。香りを捧げる事が供養であるといわれます。仏前供養の基本は香・華・灯で仏壇には必ず香炉があり、そこで線香を焚きます。
香とは、伽羅、沈香、白檀などの天然香木の香りのものであり、それを棒状にしたものが線香、刻んだものを焼香、粉上にしたもの塗香などと香から私たちの生活に使用されています。これらのものを総称してお香ともいわれています。
仏教の発祥地であるインドには多くの香木の産地であり、最近では東南アジアからも香木が届けられています。
特徴
金沢ではおもてなし文化であるお茶や華道といったものと一緒に香道も前田家で楽しまれていたといわれ、金沢でも香文化があったといわれます。
お香は今では、多くの種類と香りがあり、仏壇で使用するだけではなくお部屋などさまざまな場所で使用されています。アロマ同様好みの香りなどでリラックス効果もできます。
姉妹店の香屋では金沢の泉鏡花にちなんだ「鏡花」や「明かり坂」「暗がり坂」といった金沢の地名にちなんだ商品を多く取り扱っています。また、白檀や龍脳などいろいろな香木の材料を調合し、自分好みのにおい袋作り体験や聞香などの香道教室を行っております。
bottom of page